Lesson 18
#
光電池#
必要な部品構成- (1) x Elegoo Uno R3
- (1) x 830 tie-points breadboard
- (8) x leds
- (8) x 220 ohm resistors
- (1) x 1k ohm resistor
- (1) x 74hc595 IC
- (1) x Photoresistor (Photocell)
- (16) x M-M wires (Male to Male jumper wires)
#
CdS セル 光可変抵抗器
CdSセルは、硫化カドミウム(CdS)を主成分とする光導電素子の一種で、光の当たる量によって抵抗値が変化します
受光部に当たる光の量が多ければ、抵抗値が小さくなり、暗くなると点灯する街路灯や保安灯などに利用されています。
フォトレジスター【CdSセル】 - sanuki-tech.net
本キットに入っている CdS セルのデータシートは下記
3mm CdS photosensitive resistor KLS6-3537
0Lux の光量で 2MΩ、10Luxで18-50KΩとある。
#
構成Lesson 16 の構成を流用し CdS フォトレジスタを追加する

サンプルコードをデプロイするとフォトレジスタへの光の当たり具合で LED の点灯状況が変化する事を確認できる。
ピン定義、setup()
定義周りは Lesson16 同様となっており、Loop()
内で フォトレジスタの抵抗値から光らせる LED 数を計算している。
通常に考えた場合、点灯を制御させたい LED 数は8個なので、アナログ入力の数値幅 1023 を8で割った数で制御することが正しく思えます。
しかしフォトレジスタにおいて抵抗値0はありえなく、抵抗値が 1KΩとなってしまった場合、固定抵抗の 1KΩ と合わせて 2kΩ、
その分を考慮し8分割しようとするので
そこから 57 となっている。
あとは取得されたアナログ入力値に沿ってシフトレジスタにどの LED を点灯させるかを指定している。