メインコンテンツまでスキップ

時刻設定

chronyとは

ntpdとは異なるNTP プロトコルの実装で、システムクロックをより迅速に調整することが可能です。
ntpdとchronydの大きな違いの1つは、コンピューターのクロックを管理するために使われるアルゴリズムにあります
Chrony は、頻繁にネットワーク接続が一時停止したり、断続的に切断され再接続されるようなシステムの場合に検討してください。
たとえば、モバイルや仮想システムなどです。

NTPデーモン(ntpd)は、通常、常時接続のシステムの場合に検討してください。
ブロードキャストまたはマルチキャストIPを使用する必要のあるシステム、
またはAutokeyプロトコルでパケット認証を実行する必要のあるシステムの場合は、ntpdの使用を検討してください。
Chronyは、MD5、SHA1、またはより強力なハッシュ機能のあるメッセージ認証コード(MAC)を使用した対称鍵認証のみをサポートしますが、
ntpdはPKIシステムの活用も可能なAutokey認証プロトコルもサポートします。

上記のように用途に分けて利用を決定する
基本的には従来の NTPD のように設定する事が可能

インストール

# dnf install chrony

NTP設定を有効化

# timedatectl set-ntp yes
# timedatectl status
Local time: 木 2019-05-16 17:32:11 JST
Universal time: 木 2019-05-16 08:32:11 UTC
RTC time: 木 2019-05-16 08:32:11
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
NTP service: active
RTC in local TZ: no

クライアント設定

時刻同期のクライアントとして利用する設定を行います。
設定ファイルは /etc/chrony.conf を編集します。

同期サーバの指定

# vim /etc/chrony.conf
pool {ntp server ip} iburst

iburst オプションは付いた NTP サーバに対して、起動直後に短い間隔で4回問い合わせをする( ntpd の iburst は8回)
NTPサーバの妥当性の判断には1回の問い合わせだけでは足りず数回を要するのだが、
起動直後に4度問い合わせをすることによって妥当性判断が早く済み、
結果として起動から時刻同期が行われるまでの時間が短くなる

ハード時刻の調整

ハード時刻を NTP システム時刻で調整する

rtcsync

パラメータを指定しておくことで、11分ごとにハード時刻を調整する

step時刻調整

OS起動時のみ step にて時刻を調整するよう指定が出来る
ntpdntpdate サービスと分けてOS起動時に ntpdate を実行させていたが chrony は下記記述で指定可能

makestep 1.03

デフォルトでは起動時に1秒以上時間がずれていた場合、3回まで step 調整で時刻を同期する

リスニングポート・アドレス

クライアント用途で利用するため、ポートをリスニングしないよう設定

port 0

またリスニングアドレスもローカルのみとしておく
IPv6を無効化している場合はコメントアウトしておく

bindcmdaddress 127.0.0.1
#bindcmdaddress ::1

サーバ設定

同期サーバ、ハード時刻調整、step時刻調整はクライアント設定と同様

リスニングポート・アドレス

サーバ用にポートを開放

port 123

参照制御

リモートクライアントからのアクセス制御
chrony では細かい権限の制御ではなく、ネットワーク単位レベルでのアクセス可否を設定

allow {ntp client ip}

うるう秒設定

chronyはうるう秒の際の動作がデフォルトでは step 動作になっているため、明示的に設定する

leapsecmode slew
maxslewrate 1000

サーバの起動

設定完了後、時刻同期を開始

# systemctl start chronyd

同期状態の確認

# chronyc sources